Edit your comment NAME TITLE WEBSITE COMMENT 何でわざわざそこまで・・・ありがとうございます。 下記のようにRE2とRE3はよく似ていました。周辺の命令もほぼ同じです。 (使い回し?) re2.exe+EE0AD74: 8B 47 30 - mov eax,[rdi+30] re3.exe+22834E4: 8B 47 30 - mov eax,[rdi+30] ・find out what accesses this addressでx軸に常時アクセスしている命令を見つける (re3.exe+22834E4: 8B 47 30 - mov eax,[rdi+30]) ・find out what addresses this instruction accessesでその命令がアクセスしているアドレスを見つける (28個のアドレスがヒット) ・アクセスしているアドレスが複数あればレジスタの状態を確認し、プレイヤーとその他を区別できる値を探す (理解できませんでしたが、X軸のアドレス1個をグループ1,それ以外のアドレス27個をグループ2にして、 グループ1と2を区別するアドレスを探しました。 →[RDI+120+0+A60]がグループ1=1、グループ2=0だったのでコレかな?) 作成いただいたスクリプトにr15という知らないレジスタが出てきたので 迷子になりました。。。 おとなしく記事を待たせていただこうと思います。 お手数をおかけして恐縮ですが、記事を楽しみにしています。 よろしくお願いいたします。 PASSWORD SECRET SENDDELETE